
十七歩は通常の麻雀と違い、山が存在しません。

各プレイヤーはあらかじめ34枚の牌を開始時に与えられ、そこから13枚選び、手牌とします。

手牌は聴牌状態であることが望ましいです。

余った21牌が「捨て牌候補」となります。

配牌が終了したら、ゲーム開始です。

プレイヤーは交互にターンを得て、捨て牌候補の中から一枚づつ選んで捨てます。

もし、相手の選んだ牌が自分の手牌のあがり牌だったら、
和了(あがり)となります。

手は必ず満貫以上(〜30符5飜、或いは40符4飜以上)である必要があります。

満貫以上で無い場合フリテンとなり、あがれません。

十七歩は常に立直状態となるため、自動的に+1飜されます。

ドラは含めます。裏ドラはカウントされません。

両面待ちの片方のみ役が付く場合、その片方でしかあがれません。

その際、あがれない方が先に出てしまった場合、
フリテンとなります。

一発や河底撈魚は含めます。

山からは牌を引きません。必然的にロンあがりのみとなります。

ポン・チー・カンはありません。それに絡む役も存在しません。

東方十七歩では、『霊玉』をやり取りしてゲームを進行します。

霊玉はお互いのプレイヤーに十八個ずつ渡されます。(初期値変更可)

霊玉の最小単位は0.5です。

始めに、場所代として一つ以上の霊玉を賭けます。

数は後述する『幕』によって変動します。

あがった場合、相手の賭けていた霊玉を貰うことが出来ます。

ここで、跳ね満以上をあがった場合、貰うことが出来る霊玉にボーナスがつきます。

跳ね満だと1.5倍、倍満は2倍、三倍満は3倍、役満で4倍の霊玉を相手から貰います。
例:18.0vs18.0、賭け玉1で跳ね満をあがった場合、19.5vs16.5になります。

流局した場合、賭け玉はそのままに、新しく場所代を載せます。

ゲーム終了時に多くの賭け玉を持っているか、相手の賭け玉を0にしたプレイヤーの勝ちです。

配牌からどちらかのあがり、或いは流局までを『局』と呼びます。

四局で『一幕』となります。一ゲームは一幕〜三幕で構成されます。

デフォルトは一ですが、がっつり遊ぶなら三が良いでしょう。

規定幕数が終わると、ゲーム終了となります。

勝利条件は以下の二つです。

相手の霊玉を0にする

規定幕数が終わった時、相手より多くの霊玉を持つ。

規定幕数が終わった時、霊玉の数が同じだった場合は以下の通りに勝敗がつきます。

ゲーム中、あがった役のうち合計飜数×10+合計符数の多い方が勝ち。

同じだった場合、作った役の中に入っていたドラ+裏ドラの合計数の多い方が勝ち。

それも同じだった場合(全て流局等)、
延長戦となります。引き分けはありません。